Skip to content

【教育】自主的に学ぶ組織を作るには?

自主的に従業員が学び育つ風土は理想ですが、現実的に何が原因で、自主的な学びが起きないのでしょうか? 最新就業パネル調査から出た原因を見ていきます。

【TOP画像】従業員が自主的に学ぶ組織を作るには

先日のブログにも記載させて頂いた

リクルートワークス研究所より

2023年6月3日に発表された

最新の就業パネル調査 

 

この中で別のテーマを

本日はピックアップします

 

就業パネル調査によると、

日本の学習状況

現在雇用されて働いている就業者の

「51.1%」が、

会社からの指導だけなく、スキルUPや

自己啓発含めて全く学習機会を設けていない

と回答しました。

 

この数値は悲しい事に

世界の回答比較しても、最低レベルとなっております。

 

テクノロジーの進化速度に比例して

「経験」が活きる期間が短くなると言われる時代において、

従業員一人一人の日々、情報収集や学習は

企業の存続寿命を高める事に繋がります。

では、

どのような組織が

「 学び 」を能動的に出来るのでしょうか?

 


 なぜ学ばないのか?

を知る


 

学ばない潜在的理由

上記は、リクルートワークス研究所が追調査した

自主的に学びを行っていない理由の区分です。

 

一番多い理由が…

●学びの必要性を感じていない

という理由…

 

「そりゃ必要性がなければ学ばないよね!」

と思わず言いたくなる理由なのですが…

 

実際、募集させて頂くお仕事の中でも、

役割の最適化・仕組化が上手くいってるからこそ

個人の成果よりも組織の一員としての役割や責任が重視され、

・マニュアルや、指示通りに作業する仕事

・毎日ほぼルーティンワークの仕事

・上司から、事細かに指示されて考える隙間の無い仕事

・戦略が優れており、誰でも一定の成果が出る仕事

などなど、

少し立ち止まる必要性を求めないお仕事や、

仕事上で、成長機会を設けていないお仕事もございます。

 

ある意味仕組化が上手くいってる…。

では、

企業は「学び」を個人任せにしていいのでしょうか?

 

せっかく共に働てくれている従業員がテクノロジーの進化によって

代替させられるような不幸を産み出したくない…!!

という想いは大前提にございますが、

 

「学ぶ」必要性は感じているものの

●自分が今何を学ぶかわかっていない

という回答が1位に近いレベルで2位という結果。

「学び」の必要性を感じているものの

漠然と自分の成長速度に不安を感じていると

「このままこの会社にいてていいのかな?」と

退職事由にも繋がる可能性も高い点も鑑みると、

 

企業側も従業員に

「学び」を能動的にしてもらうメリットとして

・多様な役割考え方を持つ人財を育て、経営の安定化を測りたい。

・従業員の創造性やイノベーションの源泉として自主的な学習をしてほしい。

・潜在的なエース候補を発掘したい。

・従業員が貴社で働く事で成長を実感できる為、定着率が上がる。

などの効果は期待する事が出来ます。

 

 


ワーク実施のススメ

「 5F 分析 」

学びの必要性を考える


 

では

●学びの必要性を感じていない

●自分が今何を学ぶかわかっていない

この2つの点を、改善しようとするならば、

多様なアプローチ方法があると思いますが

1案として、

「 5F(ファイブフォース)分析 」

を従業員さんで

実施してみてはいかがでしょうか?

 

 

5Fシート画像1

「 5F(ファイブフォース)分析 」とは、

アメリカの経営学者である

マイケル・ポーター氏によって提唱された、

・新規参入の脅威

・業界内の脅威

・代替品の脅威

・売り手の脅威

・買い手の脅威

この5点の自社が直面する脅威を分析し、

競争上の優位性を見つけるためのフレームワークです。

 

本来は自社の事業計画の策定や

経営課題の抽出などを

思考する際に利用するフレームワークですが、

「 将来に対しての危機感 」

を実感するのに一役買う為、

是非、グループワークとして従業員さんで

実施してみて頂ければと思います。

※5Fシートや簡単なワークの流れはよろしければダウンロードして活用下さい。

 

 

求人広告の掲載はもちろん、

今回のような教育・研修サービスの実施も行っております。

求人から定着、戦力化まで

伴走させて頂ければと思います。

 

ご不明点ございましたら

是非弊社の営業担当まで問い合わせ頂ければと思います。

 

お問い合わせ-1

お問い合わせフォーム-2